お子さまが 作文でこまっている あなたさまへ

お父さん・お母さん! あなたが作文先生に!

わが子を 作文じょうずにする奥の手 

どんな題でも書ける 作文の「奥の手」を満載!

小1児童でも 5枚半の作文を書けた方法です!
だから
日記も 読書感想文も 入試作文も 書けます!




           お子さまは 日記や作文でこまっていませんか。

           1行書くのに、何分もかかっていませんか。

           1行どころか、日記のはじめからこまっていませんか。


           そんなお子さまを見ていて、

           「もっと うまく書けないのかしら。」

           「先生は わたしの子どもを分かっているのかしら。」

           と、思っておられるのではないですか。


           お子さまを助けたくて、作文の本をお買いになられたこともあるでしょう。

           本を読んでも助けられなかったことが あなたさまにもおありでしょう。


           私は、 電話で インターネットのメールで

           何度も 何度も お母さま方のなやみを聞かせていただきました。

           直接、私の作文教室へ通ってこられるお子さまは、はじめての日から「大量の作文」をして帰ります。

           「よく書けたね。」「うん。」と、親子で抱き合い、泣いている姿も見せていただけました。


           私は、そんな親子の感動を あなたさまにお届けしたいのです。

           それが、この本を作った目的なのです。

           この本をお読みになることで、あなたさまにも同じ感動を味わっていただけたら、最高です。


        ご家庭の声

             * うちの子は『習い事の中で作文が一番好き。』というのです。 (作文教室を参観されるお父さん)

             * 娘が学校から帰るなり、「音楽の感想文はむずかしいのに、よく書けたね。」
              と音楽専科の先生にほめられました。               (笑顔のお母さん)

             * この作文の書き方は、「メイク・ザ・ドラマ」ですね。       (カルチャーセンターのスタッフ)

             * 自由に思っていることを書きなさいと言いつつ、オーソドックスな作文を高評価するのが今の多くの学校です。
              良い先生の授業を自宅で再現できる今の時代に感謝です。   (楽天市場でのレビューから)
 

        あなたさまに お届けするもの

             * 小学生が書いた たくさんの作文例

             * お子さまへの「声のかけ方(助言)・話し方

             * お子さまが作文を書き進むための「ちょっとしたこつ

             * 「作文なんかきらい。」と叫んでいたこどもが 「作文用紙3枚はかんたんや。」と変身するまでの「作文の奥の手」


             * ご購入記念 「DVD」プレゼント

                   日記の書き方    低学年むけ「あそび」「遠足」

                               中学年むけ「朝食」「運動会」   この中から 1枚

                               高学年むけ「ふろ」「見学」     お選びください。

                   観察文の書き方  「マイコップ」

                   入試での作文   「『7日』ですらすら書ける入試作文」

                   もと小・中学校の先生たちが作りあげたDVD! だから、お店では手に入りません。



     インターネットで「作文の書き方」や「読書感想文」などのことばでしらべますと、「ちびまる子ちゃんの〇〇〇」など有名な本がでてきます。

     本屋さんに行きますと、夏休み前には、「読書感想文の書き方」の本が何冊も積まれています。

     しばらくすると、積まれていた本が減っています。

     作文や読書感想文でこまっておられる家庭が多いということですね。


 
           「もっと学校で教えてくれたらいいのにな。」


           けれど、いまの学校には、こどもたちにゆっくり書き方を教えてあげる余裕はなくなっています。

           そんな中で、気になることです。ひとりの親として、わが子に読書感想文の書き方を教える先生がおられます。

           その結果、そのお子さまが表彰されたりします。

           「先生のこどもはいいなあ。」

           と、感じてしまうのです。変でしょうか。


     私は、いつも思うのです。


           「どの子にも、作文を書けるようにしてあげたいなあ。」

     そこで 決心したのです。

     私がこれまで身につけてきた「文章の書き方」を あなたさまにお届けしようと。

     あなたさまに、

     お子さまの作文先生になってほしいのです。


     作文教室に通えば、子どもの作文力は伸びます!

     けれど、人数にしてみると、ごく少数です。

     それに対して、

     全国には あなたさまのように、作文でこまっているご家庭が無数にあります。

     作文教室で子どもたちをのばすノウハウ、秘訣……

     それを 

     あなたさまにお伝えできれば、無数の「伸びる」教室ができると思うのです。


わが子を 作文じょうずにする奥の手 

お申し込み先  yellsakubun@ur.lolipop.jp
@ お名前  A ご希望のDVDひとつ(選択)をお書きください。
代金のお支払は 銀行振込にて お受けいたします。


     この本で、本当に書けるのですか?

     あなたさまは、まだ お思いでしょうか。


     小2児童の作文をご覧ください。

     この作文は「ぼくのたからもの」紹介です。

     この作文は、作文用紙3枚の内の1枚目と2枚目になります。





こんな本は 今までありません!

わが子を 作文じょうずにする奥の手 

どんな題でも書ける 作文の「奥の手」がいっぱい!


            この本で わかること!

            1.小1でも、1時間あれば、作文用紙2枚を書く方法がある。

            2.「ある形」にあてはめると、どんな日記も書ける。

            3.「ある形」の日記を3回書くと、日記を書く時間が急速にみじかくなる。

            4.日記だけでなく、読書感想文も「ある形」で書ける。

            5.中学入試も、高校入試も、大学入試も、「ある形」で考えると書ける。

            6.文章になることを見つける観察法がある。

            7.「作文の計画」用紙に書き込むと、文章の9割を書けたも同じ。

            8.「作文の計画」の段落の数をふやすと、作文量が激増する。

            9.「作文の計画」をまねると、文章の書き出しがすぐに分かる。

           10.文を書く手順を知ると、個性的な文章表現や分かりやすい文章を書ける。

           11.日記の書き方DVD入試作文DVDがプレゼントされる。

               (動画なので、親子でいっしょに書き方を理解できる。)


お申し込み先  yellsakubun@ur.lolipop.jp

@ お名前  A ご希望のDVDひとつ(選択)をお書きください。

代金のお支払は 銀行振込にて お受けいたします。


            作文教室の「わざ」を公開します。

     1.書くことを見つける方法 

            ⇒ この方法で、幼稚園児や小1児童が見つけています。

                    たとえば、耳を使うと音が聞こえますね。

                    どんな音かというと、…………


     2.見つけたことを書き込む用紙 (作文の計画用紙

            ⇒ ヒントにあわせて 書き込めます。

                    まとめ方「計画用紙」 時間型「計画用紙」

              日記は、何を書いたらいい?」

                    お子さまが聞いてきた時には、

                    どちらかの「計画用紙」を渡してあげてください。


     3.見つけたことを三つ以上の段落と文にする。(三・三作文

            ⇒ 「はじめ・中・おわり」「過去・現在・未来」を考えさせると、書きやすくなります。

              これも「計画用紙」があるので安心ですよ。


     4.ひとつのことをくわしく書く。(いいかえ法

            ⇒ 本のなかでは、児童の作文例で紹介しています。

              「いいかえ」とは、写真の説明文みたいなものです。

                    たとえば、ここに女の子がいるとします。

                    背の高さは?  どんな洋服を着ている?

                    髪は長い?   髪にリボンは?

              このようなことを書いていくと分かりやすいですね。


     5.ひとつのことを順番に書く方法 (つなぎ言葉

                    はじめに  つぎに  それから さいごに

                    最初に  そのあと  さらに  こうして

              このような「順番をあらわす言葉」を使えば、分かりやすい説明ができます。

              ことばの使い方をおぼえながら、順番をつけて書いていけます。何段階も高い作文レベルに変身です。


     6.内容を豊かにする方法 (段落増加法

              「説明したいこと」をふやすと、説明が多くなりますね。

              見える角度を変えると、どうなるでしょうか。

                    たとえば、家を正面から見ると、どんな風景でしょうか。

                         裏側から見ると、またちがって見えますね。


     7.書き出しのことば(インスタント法

              文章の書きはじめを解決すれば、お子さまは書いていけます。その方法は、かんたんです。

              「作文の計画」用紙があれば、すぐに「書きだし」が決まります。

                    本には、その具体的な「奥の手」があります。


     作文教室のわざを公開しました。

     本の中では、もっと具体的にお話ししています。

     きっと、あなたさまには「わが子を作文じょうずにできる!」と感じていただけます。

     私自身、「この方法」に気がついた時には、「ガーン」と脳をうたれました。カルチャーショックでした。


             「鋼は、熱いうちに打て!


     この本をお知りになったあなたさまは、きっと「わが子の作文先生」になれます。そうでなければ、

         @ お子さまが作文名人に伸びていくチャンスが遠のきます。

         A これからも、日記や作文でこまりつづけるかもしれません。


     あなたさまは、お子さまが作文名人に変身できれば、うれしいですよね。

     あなたさまは、作文を簡単にできる方法があれば、うれしいですよね。。




     「ねだん」について

     今回は、ずばり 税込14.600円です。


                     その理由


                私は、毎月の作文教室で、おひとり2.210円をいただいています。

                そして、1年間をかけて「作文基礎」を学んでいただいています。したがって、2.210円×12か月=26.520円になります。

                この本では、それを「すぐに効果がでる」ようにしました。そこで、7か月分のお月謝に! 

                さらに

                この本の付録として、あなたさまにDVDをプレゼントです。

                1.500円〜2200円するDVDです。これには、お子さまへの「声かけ」例も、「児童の作文例」もついています。

                ですから、  教材費  2.210円×7か月=15.470円

                       DVD  1.500円〜2200円

                        合計  16.970円〜17.670円 の内容になります。



税込14.600円


     【 なぜ この「ねだん」にさせていただいたのか? 】 

        @ あなたさまに作文先生になっていただく「熱意料」

        A 7か月の教室費用

        B 銀行振込手数料(400円)


                14.600円は、まだ「高い!」と思われるでしょうか。

                大手の学習塾による作文教室なら 1か月3.000円〜5.000円

                インターネットでしらべた 「京都のある作文教室」では

                              10人の定員・3時間授業なら 1回6.000円

                一般的な学習塾などの特訓講座では、8時間×2日で17.000円

                ごくふつうの学習塾でも 1か月(8回)で20.000円以上

                「ニューマイティ『小学英語』(学研)」なら 1冊12.600円

                「みればなるほど!理科DVD(小学理科・学研)なら 29.400円 もしています。

                カルチャーセンターの児童むけ教室でも、3か月コース(1回1時間前後)で、10.000円〜12.000円が多いです。


        この度の「わが子を作文じょうずにする奥の手」の本は、税込14.600円です。

        困った時の「電話相談」=「1年間・回数制限なし」のアフターケア付きです。その上での 消費税込価格14.600円です。

        ぜひ、お考えください。

           お申し込み先  yellsakubun@ur.lolipop.jp

                   お手数ですが、このメールアドレスをコピーの上、お送りくださいませ。

           @ お名前  A ご希望のDVDひとつ(選択)を かならず お書きください。



        【追伸1】


          いま、あなたさまにご提案申しあげているのは、

          あなたさまが お子さまの作文先生になっていただくことです。

          この本を見ていただくだけで、


          日記も 読書感想文も 入試での受験作文も お子さまに書かせられるのです!


          作文は、きたえれば伸びます。けれど、タイミングというものがございます。

          思い立った時が はじめる時ではないでしょうか。


          そんな気分ではないとおっしゃる あなたさま!

          気がつかれた時に、このページをお読みください。

          けれど、その時、お子さまは何年生になっているかをお考えください。



「鋼は 熱いうちに打て」

          はやめの ご注文をお待ち申し上げています。


       
        【追伸2】

          ひとつだけ 手間を取らせます。 すみません。

          それは お申し込みの方法です。

                          yellsakubun@ur.lolipop.jp へ メールしていただきたいのです。

          それだけで、

          あなたさまに わが子の作文先生になっていただけます。

          そして、

          お子さまは 作文名人になっていただけるのです。



          のちほど、「わが子を 作文じょうずにする 奥の手」で

          お会いできることを願っております。ありがとうございました。



お申し込み先  yellsakubun@ur.lolipop.jp

お支払いは りそな銀行への事前振込をお願いすることにしています。

@ お名前  A ご希望のDVDひとつ(選択)

かならず お書きください。



くわしくは、 お返事の中で お知らせします。



あなたさまが お子さまの確かな「作文の先生」になられることを信じて!